西岡あかね(にしおか・あかね)
東京外国語大学大学院准教授。専門は近現代ドイツ文学、比較文学。*編者[序文・第2章]
小久保真理江(こくぼ・まりえ)
東京外国語大学大学院准教授。専門は近現代イタリア文学・文化。[第1章]
香川檀(かがわ・まゆみ)
武蔵大学名誉教授。専門はドイツの近現代美術、ジェンダー論、記憶論。[第3章]
小松原由理(こまつばら・ゆり)
上智大学文学部教授。専門はダダを中心とした前衛芸術、ジェンダー論、カバレット研究。[第4章]
山口庸子(やまぐち・ようこ)
名古屋大学大学院准教授。専門はドイツ文学、舞踊史、身体文化。[第5章]
柴田隆子(しばた・たかこ)
専修大学国際コミュニケーション学部准教授。専門は20世紀初頭のドイツ語圏の舞台芸術理論、日独の現代演劇・舞踊批評研究。[第6章]
梶彩子(かじ・あやこ)
早稲田大学次席研究員・日本学術振興会特別研究員。専門はロシア・バレエ及びダンス史。[第7章]
河村彩(かわむら・あや)
東京科学大学リベラルアーツ研究教育院准教授。専門はロシア・ソヴィエト文化、近現代美術、表象文化論。[第8章]
前田和泉(まえだ・いずみ)
東京外国語大学大学院教授。専門はロシア文学・文化。[第9章]