プロフィール

日下 渉(くさか わたる)

大学生時代にワークキャンプ活動を通じてフィリピンの人びとの優しさに感激し、フィリピンを大好きになりました。最近は、経済成長のなかで、フィリピンの人びと、社会、政治がどのように変化してきたのかに関心をもっています。

所属: 東京外国語大学 大学院総合国際学研究院
職位: 教授
専攻 フィリピン地域研究、政治学
学位:    博士(比較社会文化、乙第8428号、九州大学、2012年3月)
メール: kusaka(at)tufs.ac.jp

略歴

  • 1977.6.12(フィリピン独立記念日) 埼玉県生まれ
  • 1996.3 埼玉県立川越高等学校 卒業
  • 1997.4 – 2001.3 早稲田大学政治経済学部政治学科
  • 2002.6 – 2003.4 国立フィリピン大学社会科学哲学科 留学
  • 2001.4 – 2004.3 九州大学大学院比較社会文化学府 修士課程
  • 2004.4 – 2008.9 九州大学大学院比較社会文化学府 博士課程(単位満期取得退学)
  • 2008.10 – 2009.11 京都大学文学研究科 グローバルCOE研究員
  • 2009.11 – 2013.3 京都大学人文科学研究所 助教
  • 2013.4 – 2022.3 名古屋大学大学院国際開発研究科 准教授
  • 2022.4 – 現在 東京外国語大学 大学院総合国際学研究科 教授

フェローシップ

  • 2007.11 – 2008.3. 国立フィリピン大学第三世界研究所 客員研究員
  • 2014.9 – 10 デラサール大学、客員研究員
  • 2019.9 – 2020.9 ホーリーネーム大学、客員研究員

非常勤講師・客員講師等

  • 2009.4 – 2013.3 京都大学文学研究科「行動・環境文化学ゼミナール」(リレー講義)
  • 2010.4 – 2013.3 大谷大学文学部「現代東南アジア事情」
  • 2011.9 – 2013.3 京都外国語大学「現代アジアの地域事情」
  • 2012.7 京都外国語大学「オフキャンパスプログラム事前授業」
  • 2012.9 名古屋大学大学院国際開発研究科 集中講義 「開発政治学Ⅰ」(英語での講義)
  • 2013.7 京都外国語大学「オフキャンパスプログラム事前授業」
  • 2014.9 – 10 Visiting Lecturer, De La Salle University, Manila, Philippines, “Comparative Politics” (co-taught with Dr. Juio Tehankee)
  • 2019.5 名古屋外国語大学「アジアの言語」(フィリピン語について2回)
  • 2023.4 – 8 名古屋大学大学院国際開発研究科「開発と正義」(英語での講義)

所属学会

受賞

  • 第6回 アジア政経学会優秀論文賞、アジア政経学会、2008年
    (「秩序構築の闘争と都市貧困層のエイジェンシー──マニラ首都圏における街頭商人の事例から」、『アジア研究』第53巻第4号、2007年10月、20-36頁)
  • 第30回 大平正芳記念賞受賞、大平正芳記念財団、2014年
    (『反市民の政治学──フィリピンの民主主義と道徳』 、法政大学出版局、2013年)
  • 第35回 発展途上国研究奨励賞受賞(2014年)、ジェトロ(日本貿易振興機構)・アジア経済研究所
    (『反市民の政治学──フィリピンの民主主義と道徳』 、法政大学出版局、2013年)

社会活動

委員等

  • 国際情勢研究所「東南アジア研究会」委員(2017.4-)
  • International Advisory Board of the Social Ethics Society Journal of Applied Philosophy (2018.9- )
  • Associate Editor of the Philippines Sociological Review (2020.4-)
  • 地域研究コンソーシアム(JCAS)運営委員会 (2023.4- )

言語

  • 日本語
  • 英語
  • タガログ語
  • セブアノ語(日常会話程度)

WATARU Kusakaをフォローする
日下 渉 Wataru Kusaka