2018年以降に刊行された東京外国語大学教員の図書や本学研究プロジェクトの成果出版図書を紹介します。
内容の紹介 紛争解決論の入門書です。 著者のコメント 篠田英朗(大学院総合国際学研究院/教授) 本学「紛争解決論」の講義資料が基本になってい…
「紛争解決ってなんだろう」の詳細を見る内容の紹介 本書は、言語を実際の言語経験に基づいて形成される動的な知識体系として捉える用法基盤モデルを接点として、これまで学際的な研究が少な…
「認知言語学と談話機能言語学の有機的接点:用法基盤モデルの新展開」の詳細を見る内容の紹介 感染症が問いかけるものに歴史学はいかに応えうるのか。政治と社会の分断、新たな排除と差別、格差問題…新型コロナウイルス…
「コロナの時代の歴史学」の詳細を見る内容の紹介 米国中心の国際秩序の中で「テロ国家」認定を受け孤立化してきたイラン。近年、中国とのパートナーシップを模索するなど今後の国際関係を…
「《YAMAKAWA Selection》イラン史」の詳細を見る内容の紹介 小論文・レポートを書く力の向上を目指した日本語アカデミック・ライティングの教材です。主な特長は以下の3点です。 1.「アカデミッ…
「日本語を学ぶ人のためのアカデミック・ライティング講座」の詳細を見る内容の紹介 In early 1936, a German film team arrived in Japan to participat…
「A Foreigner’s Cinematic Dream of Japan: Representational Politics and Shadows of War in the Japanese-German Coproduction New Earth (1937)」の詳細を見る内容の紹介 経済学者カール・ポランニーの思想を軸に、19世紀後半から現代に至る現代経済思想史を、自由と正義という二つの理念をめぐって展開され…
「経済学の堕落を撃つ:「自由」vs「正義」の経済思想史」の詳細を見る内容の紹介 本書ではポーランドの言語状況を、ポーランドにおけるカシューブ語、シロンスク語、レムコ語といったマイノリティ言語を対象として、マジ…
「言語を仕分けるのは誰か ポーランドの言語政策とマイノリティ」の詳細を見る内容の紹介 Tokyo today is one of the world’s mega-cities and the center of …
「Tokyo Before Tokyo: Power and Magic in the Shogun’s City of Edo」の詳細を見る内容の紹介 世界に衝撃を与えたドイツの劇作家ハイナー・ミュラーの戯曲『ハムレットマシーン』と、これを縦横無尽に読み解いた多和田葉子「ハムレッ…
「多和田葉子/ハイナー・ミュラー 演劇表象の現場」の詳細を見る