1_計画

計画

計画(データ管理計画)とは?

計画(データ管理計画 [DMP:Data Management Plan])とは、プロジェクト内で生成されたデータや文書を管理するために使用する方法を定義することです。データ管理に関する問題や予想外のコストを回避し、プロジェクト終了後も研究データが引き続き科学に貢献できるよう、事前に考えておきます。

プロジェクトで生成されたデータの取り扱いは、データ管理計画(DMP)で決定します。DMPは、プロジェクトの前、途中、終了後のデータ管理プロセスについて記述した文書です。DMPの一般的な構成要素は以下の通りです。

  • プロジェクトの一般的な情報
  • 使用・生成されるデータセットの説明
  • メタデータ、オントロジーの利用手順、データ文書の提供方法
  • プロジェクト期間中および終了後のストレージソリューション、データセキュリティ、保存戦略
  • データの共有
  • データ管理に必要なコストとリソース
  • プライバシー、知的財産、ライセンスなどの倫理的・法的問題
国立情報学研究所オープンサイエンス基盤研究センター. “Research Data Management Kit-jp“. 2022.

詳細については「計画|RDMkit-jp」をご覧ください。

計画フェーズで想定される研究者のタスク(外部リンク)

計画フェーズにおいて東京外国語大学が提供するサポート

DMP作成に関する相談受付

下記連絡先にお問い合わせください。
担当:研究データ管理・利活用WG
Email : data_inq[at]tufs.ac.jp

DMP作成例の共有

日本学術振興会では、科学研究費助成事業において策定が必要となるデータマネジメントプラン(DMP)の様式例(Excelファイル)を公開しています。
作成上の注意とあわせて、適宜参考にしてください。

詳細は、日本学術振興会のサイトでもご確認いただけます。

DMP作成時の注意事項

DMP作成時に注意すべき点についてまとめています。